この記事では、知らないと損するお得な情報や、日常生活で役立つ豆知識・ライフハック、今日から使える便利な裏ワザ・小技などをご紹介します。ご参考になれば幸いです。
この記事のハイライト
卵の赤玉と白玉、どっちが栄養ある?本当に美味しいのは?

スーパーで卵を買うときに、「赤玉の方が栄養がある」「白玉は安いから赤玉と比べると…」と思ったことはありませんか?
実はこのイメージ、多くが誤解なのです。
卵の殻の色は、栄養や味にはほとんど関係ありません。
では、赤玉と白玉の違いはどこにあるのでしょうか?ここから詳しく解説します。
違いは「鶏の品種」だけ!殻の色に栄養の差はない
卵の殻の色は「鶏の品種の遺伝」によって決まります。
- 白玉(白い殻) → 白色レグホーンなど、白い羽と白い耳たぶを持つ鶏
- 赤玉(茶色い殻) → ロードアイランドレッドなど、茶色い羽と赤い耳たぶを持つ鶏
鶏が卵を産むとき、卵殻に色素が沈着するかどうかで殻の色が変わるだけです。
つまり、殻の色が違っても 中身の栄養や味はほぼ同じ なのです。
栄養や味を左右するのは「飼料」と「育て方」
赤玉と白玉の卵そのものに栄養の差はありませんが、鶏が食べているエサや育てられている環境で味や黄身の色が変わります。
- 飼料の違い:とうもろこしやパプリカ色素を与えると黄身が濃くなる
- 育て方の違い:放し飼いの鶏はよく運動するため、卵の風味が濃くなることもある
- 鮮度:卵は新鮮さが命。産卵日や賞味期限を確認すると、より美味しい卵を選べます
つまり「赤玉だから美味しい」わけではなく、ブランド卵や飼料表示を確認すること が本当に美味しい卵を選ぶコツです。
赤玉が高いのはなぜ?価格差の理由
スーパーで赤玉の方が高いことが多いですが、その理由は 鶏の大きさと飼育コスト にあります。
赤玉を産む鶏は体が大きく、白玉を産む鶏よりも多くのエサを必要とします。
その分、飼育コストが高くなり、販売価格に反映されるのです。
「赤玉=高級卵」ではなく、単純に「育てるコストが高いから価格が上がる」というのが正しい理解です。
卵の選び方ライフハック!賢いポイントはこれ

- コスパを重視するなら白玉卵
毎日の料理に使うなら価格が手頃な白玉で十分。 - 鮮度重視
パックの日付や賞味期限を必ずチェック。卵かけご飯など生で食べる場合は特に重要です。 - 飼料やブランドを確認
黄身の濃さや味わいを重視するなら「エサにこだわった卵」や「ブランド卵」がおすすめ。 - 料理に合わせて選ぶ
茶碗蒸しなど繊細な料理 → 新鮮な卵を使用
卵かけご飯やプリン → コクのあるブランド卵が最適
まとめ|赤玉と白玉は「品種の違い」、選ぶ基準は中身!
赤玉と白玉の違いは「鶏の品種の違い」であり、栄養や味には大きな差はありません。
赤玉が高いのは鶏の飼育コストが理由であり、品質差ではないのです。
美味しい卵を選ぶには、殻の色ではなく「鮮度」「飼料」「育て方」を確認することがポイントです。
次にスーパーで卵を選ぶときは、ぜひこのライフハックを活用してみてください!
この記事はFRONTIAのKayさんにより寄稿されました。
KayさんのFRONTIAでの記事一覧はこちら!






コメント