本サイトは一部プロモーションが含まれます.

【要注意】めんつゆは開封後たった3日でアウト?ストレートと濃縮タイプの保存期限の違いとは

【要注意】めんつゆは開封後たった3日でアウト?ストレートと濃縮タイプの保存期限の違いとは ライフハック
この記事では、知らないと損するお得な情報や、日常生活で役立つ豆知識・ライフハック、今日から使える便利な裏ワザ・小技などをご紹介します。ご参考になれば幸いです。

この記事のハイライト

  • ストレートめんつゆは開封後3日以内に使い切るのが安全
  • 濃縮タイプは比較的日持ちするが、冷蔵で1〜3週間以内が目安
  • 余っためんつゆは冷凍保存や料理アレンジで最後まで活用できる
  • 放置するとカビや食中毒のリスク!「冷蔵してるから大丈夫」はNG

ストレートめんつゆは「開封後3日以内」が鉄則

夏の食卓で大活躍するめんつゆ。

特にそうめんや冷やしうどんに便利なストレートタイプは、実は非常に傷みやすい調味料です。

ストレートめんつゆは水分量が多く、そのまま使える分だけ菌が繁殖しやすい環境になっています。

そのためメーカーは「開封後は冷蔵保存し、なるべく3日以内に使い切ってください」と明記しているのです。

一方で、濃縮タイプのめんつゆ(2倍濃縮や3倍濃縮)は水分が少なく塩分濃度も高いため、ストレートに比べて日持ちします。

それでも安心はできず、開封後は冷蔵庫で1〜3週間以内を目安に使い切ることが推奨されています。

「冷蔵庫に入れておけば大丈夫」は危険!

よくあるのが「開封して冷蔵庫に入れたから、1か月くらい大丈夫だろう」という思い込みです。

しかし、実際には以下のリスクがあります。

  • 注ぎ口やキャップに菌がつく
  • 箸やスプーンから雑菌が混入する
  • 冷蔵庫内でもカビや細菌は繁殖する

見た目や匂いに異変がなくても、体調不良や食中毒の原因になることがあるため要注意です。

めんつゆを長持ちさせるライフハック

小分け冷凍保存で安心

余っためんつゆは製氷皿や小容器で小分けにして冷凍保存するのが最も安心。

凍っためんつゆキューブは、鍋や炒め物にポンと入れるだけで手軽に使えます。

冷凍なら約1か月保存可能です。

清潔な容器を使う

直接注ぐと雑菌が入りやすいため、計量カップや清潔なスプーンを使うと長持ちにつながります。

少量パックを選ぶ

一人暮らしや小食の家庭では「余る」問題がつきもの。

そんなときは少量パックのストレートめんつゆを選ぶのが失敗しないコツです。

余っためんつゆを使い切る料理アレンジ

「そうめん以外で使わない」という声も多いですが、実はめんつゆは万能調味料。

余った分はどんどん料理に活用しましょう。

  • 親子丼・牛丼:割り下代わりにそのまま使える
  • 肉じゃが・煮物:だし入りで味付けが簡単に決まる
  • しゃぶしゃぶ・鍋の出汁:ストレートタイプを薄めて使用
  • 和風パスタや炒め物:めんつゆ+バターでコク旨に

ストレートならそのまま使えるので時短調理にぴったり。

濃縮タイプはお好みで水を足して調整可能です。

まとめ

めんつゆは便利な調味料ですが、ストレートタイプは開封後3日以内、濃縮タイプでも1〜3週間以内に使い切ることが大切です。

「冷蔵庫に入れたから大丈夫」と油断すると、思わぬ体調不良の原因になりかねません。

小分け冷凍や料理アレンジを活用すれば、最後までおいしく安全に楽しめます。

今年の夏に買っためんつゆを賢く使って、ムダなく食卓を彩りましょう。


この記事はFRONTIAのKayさんにより寄稿されました。
KayさんのFRONTIAでの記事一覧はこちら!

ライフハック大学SNS

お得情報グルメライフハック裏ワザ

コメント

タイトルとURLをコピーしました